学校ニュース】

3月25日(金)離任式
 離任式を行いました。離任する職員に対して、代表児童がお別れのあいさつを述べました。また、全校児童が一人一人心を込めて校歌を歌い、感謝の拍手をしました。
 離任される職員のみなさん今まで、本当にありがとうございました
 
3月24日(木)加治川小学校第3回卒業証書授与式
 旧加治川小、旧中川小、旧新金塚小の3年間と、統合してからの3年間を加治川小学校で学び、大きく成長した64名の卒業生が巣立っていきました。
 立派に卒業していった64名のますますの活躍を在校生、職員一同、心から祈っています。
3月23日(水)3学期終業式
 3学期の終業式を迎えました。坂上校長の話や代表児童の発表を真剣に聞く子どもたちの姿勢や表情から、一人一人が1年間がんばってきたという思いや進学・進級に向けての意欲を感じました。
3月22日(火)集まった「募金」を届けてきました
 「被災した方に元気になってほしい!」「1日も早くもとの生活にもどってほしい!」という気持ちが結集し、6年児童の呼びかけで募金活動をしました。91,253円が集まりました。
 集まったお金は新発田市役所加治川支所に届けました。
3月16日(水)「東北地方太平洋地震」の募金と「節電」の呼びかけ
 今日の児童朝会では、ボランティア委員会・環境委員会・6年生有志の児童が節電と地震への募金の呼びかけを行いました。募金で集まったお金は被災地に送ります。また、委員会の呼びかけで、無駄な電気を使わないように一人一人が節電にも心がけようという気持ちを持ちました。被災地の皆さんが1日も早くもとの生活に戻れるように心からお祈り申し上げます。
2月25日(金)6年生を送る会
 5年生が中心になり、お世話になった6年生に今までの感謝の気持ちを伝える会が行われました。会を開いてもらった6年生はとてもうれしそうでした。また、「友情」「協力」「信頼」を大切にしてほしいというメッセージを組み立て体操で表現しました。1年生から5年生も一生懸命に準備してきたことを6年生に喜んでもらうことができて、大満足でした。「6年生入場」は、1年生の紹介で6年生が一人ずつステージから登場しました。4年生が考えた「ありがとう」の替え歌を全校で合唱して感謝の気持ちを伝えました。3年生が作ったくす玉も見事に割ることができました。退場では、2年生が作ったきれいなお花のアーチを通りました。特に、5年生はこの会を成功させた満足感と同時に、大きな自信をもった様子です。最高学年に向かっての意欲が高まっています。心温まるとてもすてきな「6年生を送る会」でした。
2月18日(金)校内短なわ大会
 加治川小学校第3回目となる「校内短なわ大会」が行われました。1月から休み時間に自主的に練習する子もたくさんいて、なわとびの技がとても上達しました。大会は1分間早回しで競いました。熱心な練習の甲斐があり、たくさんの大会新記録も生まれました。1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で大会を実施し、上学年の子が、下学年の子の回数を数えたり、お互いに得意な技を見せ合ったりする場面もあり、異学年間のよい交流もありました。子どもたちには、「練習をがんばったから、記録を伸ばすことができた」という達成感があったようです。
2月16日(水)1・2年生そり遊び (ニノックス)
 1・2年生の生活科の学習で、ニノックスにそり遊びに行ってきました。当日は、今年の冬1番といえるような晴天に恵まれました。スキー場のそり遊びのコースは迫力があって、とても楽しく、雪国の冬の遊びを満喫してきました。
2月15日(火)桜っ子長なわ大会
 第3回桜っ子長なわ大会が行われました。桜っ子グループ(縦割り班)で、他のチームとの記録の競争ではなく、自分のチームの記録の向上をめざして練習してきました。第1回目の計測で全チームの平均記録は118回でした。練習は全9回。失敗した子を責める姿はなく、やさしく「ドンマイ」と声をかけたり、高学年の児童が、低学年の児童に跳ぶタイミングを上手に教えたりする姿が見られました。その結果、本番では平均176回まで記録が伸びました。どのチームもやり遂げた達成感で笑顔があふれました。練習から本番までの様子を見てきた私たちも縦割り班で取り組む長なわのよさを実感しました。
1月20日(木)長なわとび練習開始
 加治川小学校では、桜っ子グループ(縦割り班)対抗で、長なわとび大会を行っています。桜っ子グループで行うことで、上級生が、まだ上手に跳べない下級生を優しく教えてあげるかかわりが生まれます。大会は、2月15日(火)です。チームワークよく、チーム記録の更新を目指します。
1月18日(火)ジャンピングボードを使ってなわとび練習
 高橋用務手の手作りのなわとび練習台「ジャンピングボード」3台を使って子どもたちがなわとび練習に取り組んでいます。これを使うと高くジャンプすることができ、二重跳びのこつをつかむことができます。子どもたちに大人気で、休み時間には、行列ができますが、順番を守って仲良く使っています。
1月17日(月)桜っ子あいさつリレー開始
 朝、子どもたちが玄関に立ってあいさつ運動をしています。桜っ子グループの兄弟班(2班)毎に1日交替で、当番をリレーしています。期間は、1月17日(月)〜2月14日(月)です。最初ははずかしがっていた子どもたちもいましたが、「あいさつを返してもらうとうれしい!」と元気にあいさつをしています。
1月13日(木)校内書き初め大会
 全校児童が書き初めに取り組みました。1・2年生は硬筆、3・4・5・6年生は毛筆で書きました。
 落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組み、新年への意欲を高めることができました。
 校内書き初め展は、1月24日(月)〜2月3日(木)です。ぜひ、御来校ください。 
1月11日(火)3学期始業式
 「新年あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」朝、子どもたちの元気な声が玄関に響きました。3学期がスタートしました!始業式では、代表児童が、冬休みの思い出と、今年がんばりたいことを発表しました。坂上校長からは、卯年にちなんで、心優しく、体を丈夫にして、人の話をよく聞く子どもをめざしてがんばりましょうという話がありました。
12月24日(月)2学期終業式
 2学期の終業式が行われました。各学年の代表児童が、2学期の思い出と、冬休みにがんばることを発表しました。たくさんの行事に一生懸命に取り組み、充実した2学期だったことがよく分かる発表でした。冬休みも楽しく充実したものにしてほしいです。
11月30日(火)児童会祭り「アゲぽよ桜っ子フェスティバル」
 加治川小学校の統合後、初めての児童会祭りが行われました。児童会祭りの名前は各学級から募集し、代表委員会で「アゲぽよフェスティバル」に決まりました。
○第1回目の児童会祭りにふさわしく、全校のみんなで、活動を盛り上げ楽しむ。
○学級の友達と協力し、一人一人が参加意識を持ち、工夫した出店作りに取り組む活動を通して、団結力を高める。
というねらいを掲げ、運営委員会のリードのもと、全校児童が協力して取り組みました。
 内容は、各学級が出店を作り、前半後半に分かれて、店番とお客さんになるというものです。2〜5年生は、学級ごとに出店を出し、1年生と6年生が一緒に出店を準備しました。
 準備は短期間で行われましたが、各学級がお客さんに楽しんでもらえるように、一生懸命に準備をしていました。
  当日はとても盛り上がり、お客さんも、お店の人も大満足でした。
 また、出店を回るごとにもらえるスタンプも各クラスで手作りしました。全部集めると、 「みんななかよしさくらっこ」という言葉が完成しました。
 すてきな全てのお店に、運営委員会から賞状が渡されました。
     〜各学級の出店〜
2年1組「ロッカーストラックアウト」
2年2組「わなげかんたおし」
3年1組「カラフルランド」
3年2組「3の2ワンダーランド」
4年1組「おばけやしき&めいろ」
4年2組「セットキャッチトレジャー」
5年1組「いやしの間」
5年2組「映画」
6年1組・1年1組「縁日」
6年2組・1年2組「おばけやしき」
        〜 賞 〜
1年1組「がんばったで賞」
1年2組「がんばったで賞」
2年1組「ストライクで賞」
2年2組「あたったで賞」
3年1組「たのしかったで賞」
3年2組「カラフルで賞」
4年1組「難しかったで賞」
4年2組「ナイスで賞」
5年1組「いやされたで賞」
5年2組「リアルで賞」
6年1組「ゆかいで賞」
6年2組「ゾッとしたで賞」
 子どもたちの笑顔があふれて、児童会祭りが大成功に終わったことを物語っていました。
11月3日(水)6年生学習発表
 毎週、ALTの先生と学習している英語の力を発揮して、昔話「ももたろう」を英語劇にして演じました。犬、さる、きじ、鬼の他にも登場人物を増やし、加治川小学校6年生オリジナルの楽しい英語劇にして、発表しました。
11月3日(水)5年生学習発表
 5年生はこれまで取り組んできた米作りの「収穫祭」をイメージして、発表しました。地域の方から教えていただいたこと、自分たちで調べたことをおりまぜながら、楽しく元気に発表しました。5年生らしく、学習してきたことをわかりやすく発表しました。 
11月3日(水)4年生学習発表
 合唱「グレートパワー」と合奏「情熱大陸」
は聴いている人を感動させました。それはこの日まで、4年生が一生懸命に練習してきて、本番も全員の心を一つにして真剣に発表したからです。夏休みから積んできた努力を見事に表す発表でした。
11月3日(水)3年生学習発表
 3年生がこれまで元気に取り組んできた
教科「日本語」での暗唱や、音楽の歌唱をリズムにのせて発表しました。昔の日本の風情を感じるような美しい日本語や威勢のよい楽しい日本語を気持ちや様子がよく伝わるように表現しました。3年生パワー全開のすてきな発表でした。
11月3日(水)2年生学習発表
 教科「日本語」で学習した、「いっちょこ」
「論語」「秋の七草」「おむすびころりん」を、群読しました。練習してきた、リズムにのり声を合わせて読むこともうまくできました。
2年生らしく、楽しく元気いっぱいに発表することができました。
11月3日(水)1年生学習発表
 学習発表会のトップバッターは1年生でした。会場に響きわたる一人一人の音読と、かわいらしい歌とダンスで構成された「おむすびころりん」。 一人一人が主役となって精一杯がんばりました。加治川小学校に入学してから大きく成長した姿を見せました。
10月13日(水)校内マラソン大会
 秋晴れのもと、校内マラソン大会が行われました。開会式では、各学年の代表児童がめあて発表をしました。本番では、各自がめあてをもって精一杯走る姿が見られました。地域の皆さん、保護者の皆さんから、たくさんの声援をいただき、子どもたちは,
練習以上の力が発揮できました。
10月6日(水)新発田市親善陸上大会
 加治川小学校の代表として、6年生が、新発田市親善陸上大会に参加してきました。雨の中、体調を崩す児童もいましたが6年生全員が、予定していたすべての種目に出場することができました。これまでの練習の成果を発揮し、「自己ベスト」を合言葉に全力で競技に取り組みました。  
10月5日(火)親善陸上大会激励会
 翌日に行われる新発田市親善陸上大会に向けて、激励会を開きました。
 5年生が中心になり、加治川小学校の代表として出場する6年生にエールを送りました。
 全校が6年生に「がんばって」の気持ちを送り、温かい雰囲気の会になりました。 
10月4日(月)人権キャラバン隊来校
 人権啓発キャラバン隊を全校で迎えました。各クラスで考えた「ふわふわハートメッセージ」を発表したり、加治川小学校の人権ハートピース「ふわふわハート桜っ子」を人権ハートにはめ込んだりしました。加治川小学校にふわふわハートがあふれ、全校が優しい気持ちになりました。
9月17日(金)桜っ子ウォークラリー
 桜っ子グループで協力してウォークラリーに取り組みました。
 あいにくの雨天になってしまいましたが、すべてのグループが元気いっぱいコースをまわってゴールすることができました。
 6年生が、班のメンバーをまとめ自分たちで地図を見ながらコースをまわりました。
 上級生が優しく下級生に声をかけながら歩く姿がほほえましかったです。
 加治川小学校のチームワークを高めることができました。
 また1つ、素敵な思い出が増えました! 
9月1日(水)2学期始業式
 9月1日は欠席0人で、全校児童全員がそろってスタートを切ることができました。
 校長先生からは、勉強をがんばるために「練習して身につける。」「習ったことを活用する」「自分で課題を見つける」ことが大切というお話がありました。
 各学年の代表児童は、夏休みの思い出と、2学期にがんばりたいことを発表しました。やる気いっぱいでスタートしました。
8月31日(火)職員作業「トイレ清掃」
 1学期末、トイレが乱暴に使われたり、後始末が不十分だったりする悲しい出来事が何回か続きました。2学期には全校児童にトイレを大切に使ってもらいたいという願いを込めて、全職員で学校中のトイレを清掃しました。9/1の始業式の日には、子どもたちから「トイレがきれい」という声が聞かれました。
8月23日(月)夏休み「音楽交歓会」発表曲練習
 4年生が、11月9日の「音楽交歓会」に向けて、練習を開始しました。素敵な発表にできるように、暑さに負けずに一生懸命に練習に取り組んでいます。
 発表曲は、合唱曲「グレートパワー」
        合奏曲「情熱大陸」 です。
本番は、市民文化会館で発表します。
7月31日(土)韓国との交流事業への参加
 新発田市では、国際交流事業として、市の友好都市 韓国全谷邑(チョンゴウップ)
との相互訪問事業を実施しています。
 加治川小学校でも、高学年の希望した児童が、交流会や韓国訪問に参加しました。
 加治川小学校を会場に、韓国の訪問団と交流会をしました。
7月28日(水)1学期終業式
 各学年の代表児童から、1学期のふり返りと、夏休みのめあてが発表されました。 
 様々な、学習、学校行事を通して、大きく成長した加治川小学校の子どもたちです。
 校長先生から、「よい行い、悪い行い、どちらも、お天道様が見ているよ夏休みも、責任をもてる行動をしてください。」というお話がありました。
 充実した夏休みを送ってほしいです。
7月22日(木)ジャンボカルタ大会
 桜っ子グループ毎に、ジャンボカルタの取り札の絵を描き、読み札の言葉を考えて、カルタを作りました。
 36枚の加治川小学校オリジナルのジャンボカルタが完成し、カルタ取り大会では、桜っ子グループ対抗の熱い戦いが繰り広げられました。 
7月16日(金)2年生読み聞かせ
 2年生が1年生に読み聞かせをしました。国語で学習した、「スイミー」のお話を紙芝居にしました。
 読み方を練習したり、「スイミークイズ」を考えたりして、1年生を楽しませました。
  
6月30日(水)・7月1日(木)自然教室
 5年生が、乙の県少年自然の家で1泊2日の自然教室を行いました。
 ウォークラリー、カヌー教室、キャンプファイヤー、野外炊さん等の活動を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。
 家を離れて、仲間と過ごす2日間で、5年生が一回り大きく成長しました。
6月23日(水)いじめゼロ集会
 いじめがなく、全校児童が今まで以上に仲のよい学校にしていくために、「いじめゼロ集会」を行いました。
 運営委員会がいじめの場面を劇で発表しました。
 全校児童からは、いじめは相手が嫌な気持ちになるし、自分も嫌な気持ちになるものだという感想が出されました。 
6月17日(木)・18(金)修学旅行
 6年生が、佐渡に修学旅行に行ってきました。
 たらい舟、太鼓体験、砂金取り、無名異焼、金山見学、トキの森公園見学を通して佐渡の自然・歴史・文化などに触れ、すばらしい思い出を作ることができました。 国語の学習として、佐渡のすばらしさを伝える、パンフレット作りに取り組みました。 
5月30日(日)運動会
 雨天のため日曜日に延期になった運動会ですが、この日はとても良い天気になり大変盛り上がりました。
 今年度の優勝は、赤組。応援賞は、白組でした。
 応援、全校種目の桜っ子よさこいソーランは、6年生がリーダシップをとり、全校をよくまとめてくれました。
 また、PTCA紅白大玉送りは、地域の皆さんがたくさん参加してくださり、大迫力で運動会を盛り上げてくれました。
 競技も、応援も、児童の係の仕事もみんな真剣に取り組み、とてもすばらしい運動会になりました。
5月21日(金)応援グッズ作製中
 赤組白組応援の道具として、空ペットボトルの利用とキャラクターパネルの設置があります。
 ペットボトルは、両手に1個ずつ持って、打ち鳴らしたり、振ったりして、応援を華やかにします。6年生は低学年の子どもたちの分のペットボトルを、時間をかけてていねいに装飾してくれました。
 また、今年は畳2枚ぐらいの大きさのキャラクターパネルを作製します。これも5・6年生の子どもたちが、デザインから色塗りまで担当しています。どちらも休み時間を使っての作業です。完成が楽しみです。 
5月19日(水)応援がんばろう会
 朝学習の時間に、全校児童が体育館に集まり「応援がんばろう会」が行われました。
 まず、はじめに運営委員会から、今年のスローガンの発表がありました。全校児童による投票の結果、決まったのは「元気いっぱい はく力まんてん、優勝めざしてツっ走れ!」です。
 応援団の自己紹介や各応援団長からのメッセージのあと、互いに声を出し合いました。最後に、坂上校長が「一人一人ががんばることはもちろん、みんなで気持ちを一つにして応援することが大切です。」と、子どもたちを激励しました。これから、本格的に応援練習が始まります。
5月17日(月)田植え
 5年生が元気に田植えをしました。今年もたくさんのシニアクラブの方がきてくださり、子どもたちにていねいに枠の転がし方や苗の植え方を教えてくださいました。勢い余って尻もちをつく子もいて、みんな泥だらけになりながら植え終えました。
 終わった後は、子どもたちがお茶を出したり、肩をもんだり、合奏を披露したりして、感謝の気持ちを伝えました。 
5月10日(月)ソーラン節を踊ろう!
 今年の運動会に、「桜っ子グループで『よさこいソーラン』を踊りましょう」と、6年生が全校のみんなに提案しました。6年生の迫力のある踊りを目の前で見せられて、下級生はみんな踊りたくてたまらなくなったようでした。
 「踊ってみましょう」との声に、待ってましたとばかりに見よう見まねで体を動かしたり、声を出したりしました。これから、運動会まで、6年生が中心となって練習をします。運動会では期待していてください。 
4月30日(金)1年生を迎える会
 運営委員会が中心になって、1年生を迎える会が行われました。クイズをしたり、ジャンケン列車をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。この日までに、それぞれの学年が、ステージの飾り付けをしたり、プレゼントを作ったり、1年生一人一人のプロフィールカードを作ったりして、会を盛り上げました。
 会の入場と退場では、4年生の作った花の門が登場です。その下を、6年生と手をつないで歩く1年生は、とてもうれしそうでした。 
4月28日(木)交通安全教室
 古川駐在さんや金塚駐在さん、交通安全協会の方や交通安全母の会の方がおいでくださり、交通安全のお話を聞いたりビデオを見たりしました。
 あいにくの天気で、体育館での教室になりましたが、1年生は交差点や横断歩道での歩行の仕方、3年生と6年生は、実際に自転車に乗りながら、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて教えていただきました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に気を付けてほしいと思います。
4月13日(火)リコーダー指導
 3年生になると、音楽でリコーダー(たて笛)を学習します。
 毎年3年生は、学習の初めに講師の方を招いて、リコーダーの音の美しさや素晴らしさについて実演を交えた指導をしていただきます。そこでは、いろいろな種類のリコーダーを見たり、それぞれの音を聞いたりします。3年生は早く自分も上手に吹けるようになりたいと感想を言っていました。
4月8日(木)・9日(金) 1年生の様子
 入学式を終えた1年生の初めての授業の様子です。担任の先生がロッカーの使い方や、あいさつの仕方などをていねいに教えていました。子どもたちはイスに座って、真剣に話を聞いていました。
 9日の朝学習の時間には6年生が読み聞かせをしてくれました。みんな楽しそうに聞いていました。
4月7日(水) 入学式
 加治川小学校第3回目の入学式が行われ、元気な50名の新1年生が入学してきました。
 二人の代表児童が交通安全協会の方から黄色い帽子をいただき、安全に登校することを約束しました。
 6年生の代表2名が「312名全員が楽しいと思えるように6年生ががんばります。分からないことや困ったことがあったら、私たちが優しく教えてあげます。」と歓迎の言葉を堂々と述べてくれました。
 式の最後には、2年生から6年生が大きな声で校歌を歌い、1年生にプレゼントしました。
  
4月6日(火) 着任式・始業式
 校長をはじめ、4人の転入職員を迎えて新年度がスタートしました。子どもたちは目をきらきら輝かせて、転入職員を見ていました。
 着任式の後は始業式が行われ、校長からお話を聞いたり、新しい担任を発表してもらったりしました。

 21年度のページへ 23年度のページへ  24年度〜のページへ 最初のページに戻る