【各学年のページへ】→  

  

1学年ニュース   全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る 
3月2日(月) 表現遊びを楽しみました。 
 2月28日の「6年生を送る会」では、体育の時間などに一生懸命練習してきたダンスを発表しました。「人間っていいな」の音楽に合わせて、マット運動の前転を取り入れたダンスです。心を込めて一生懸命踊った1年生も、見ている人たちも、笑顔でいっぱいになりました。音楽に合わせて体を動かす楽しさをたくさん味わった子どもたち。引き続き体育の時間には、動物になりきったり、ロボットや物に変身したりといった表現遊びを楽しみました。
2月19日(木) 6年生とのふれあい遊びがありました。 
 入学以来お世話になってきた大好きな6年生も、もうすぐ卒業。6年生との思い出をつくろうと、昼休みに体育館を借り切ってジャンボカルタ大会をしました。1年生と6年生が手をつないでカルタを取りに行きます。取ったチームが、次の札を読んでくれます。どのチームも勝敗にこだわるのではなく、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しい時間を過ごしました。
2月17日(火) 二ノックスへそり遊びに行ってきました
 前の週は春めいていたのに、当日はまさかの大雪。雪の降りしきる中、二ノックススキー場へそり遊びに行ってきました。スキー場は新雪が積もっており、大雪のためスノーエスカレーターもストップ。最初はそりが全然滑らなかったのですが、保護者ボランティアの方々に押していただき、子どもたちも足でこぎ、徐々に滑るようになっていきました。それと同時に雪も小降りになり、子どもたちは思う存分そり遊びを楽しむことができました。あっという間の半日でした。
1月27日(火) 雪と遊んだよ!
 今シーズン2度目のまとまった雪が降りました。真っ白に積もった中庭の雪を見て、子どもたちはうずうず。早速防寒具を着込んで、外へと駆け出しました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、スキーズボンですべったり・・・自然と触れ合う遊びをすると、時間を忘れる子どもたちです。思い切り体を動かして遊び、満足そうでした。
1月13日(火) 校内書き初め大会
 1年生にとっては初めての校内書き初め大会が行われました。静かで緊張感のある雰囲気の中、心をこめて一画一画ていねいに書きました。練習を重ねることで、お手本をよく見て字形に気を付けて書くことができるようになりました。
 一人一人、気に入った作品ができあがりました。1週間、校内に展示し、23日(金)の参観日に、おうちの方から見ていただきました。 
12月24日(水)さようなら、もりりん、ショコラ。
 10月から、学級の一員として一緒に過ごしてきたモルモットの「もりりん」、「ショコラ」とお別れをすることになりました。もりりんもショコラも本当にかわいくて、子どもたちは、すぐに大好きになりました。くうくう鳴いてえさをほしがったり、かごによじ登ってのぞいたり・・・。体は小さいけれど、とても大きな存在でした。どの子も、ただなでたりだっこしたりするだけでなく、まじめにお世話当番活動を頑張りました。子どもたちは、動物と過ごすことの喜びや大変さを実感することができました。
 ありがとう、さようなら、もりりん、ショコラ!
11月5日(水) かぶを収穫し、調理しました
 9月に植えたかぶの種が、大きな大きなとはいきませんでしたが、たくさんの実をつけました。収穫し、漬け物を作りました。子どもたちは、エプロンと三角巾をつけ、かぶをていねいに洗いました。そのあとは、一人一人が包丁でかぶを切りました。手慣れた手つきの子、おっかなびっくりの子と生活経験はさまざまですが、全員が上手に切ることができました。自分たちが育てて調理した野菜の味は格別で、漬け物はあっという間になくなりました。
11月4日(火) 秋の紫雲寺記念公園に行ってきました
 今年度2回目の「紫雲寺記念公園」に探検に行ってきました。景色はすっかり秋一色。今回は、「秋の宝物」を探しに出かけたのですが、公園にはいろとりどりの落ち葉や実がたくさん落ちていました。子どもたちは、一つ一つの葉や実を手にとってよく調べ、大事そうに袋に入れて持ち帰りました。宝物を集めた後は、おうちの方に作ってもらったお弁当を食べ、遊具で遊び、 大満足の一日でした。
10月28日(火) 読書会がありました。
 加治川読書クラブの方から、絵本の読み聞かせをしていただきました。5冊の本を読んでいただきました。読んでいただいた絵本は、どれもとても面白い本で、教科書に出てくるお話もありました。1年生の子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように、静かに聞き入っていました。終了後、子どもたちからは、「楽しかった。」「知らないお話がたくさんあって、すごく嬉しかった。」などの感想が聞かれました。
10月19日(日) 初めての運動会、頑張りました! 
 青空の下、初めての運動会が行われました。1年生は、上学年のお兄さん、お姉さんにリードしてもらい、種目練習や応援練習などを一生懸命頑張ってきました。小学校の運動会は初めてですから、とまどったり、疲れたりすることもありましたが、どの子も一生懸命頑張りました。赤組が応援賞、白組が優勝をとり、どの子も笑顔で一日を終えました。
9月15日(水) 虫取りに行ってきました!
 学校は、現在もあちらこちらが工事中で、子どもたちが虫探しできるスペースはほとんどありません。そこで、学校から徒歩で5分ほどのところにある公園へ行き、思う存分、虫たちと触れ合ってきました。公園には、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、ウマオイ、コオロギ、イナゴ、トンボ、モンシロチョウ、ダンゴムシ等、たくさんの虫がいました。おっかなびっくりの子もいましたが、全員が虫を触ってきました。
9月9日(火) かぶのたねをまきました!
 食育の一環として、生活科の時間にかぶのたねをまきました。国語で「大きなかぶ」を学習している最中でしたので、「あまい あまい かぶになれ。大きな 大きな かぶになれ。」と言いながらの作業でした。子どもたちの願い通り、現在は、青々とした葉を茂らせて大きくなってきています。先日は、間引き菜を持ち帰りました。お味噌汁の具やおひたしにして食べた子もいます。かぶの実が大きくなったら、学校で簡単な調理をしてみんなでいただく予定です。

7月17日(木) 紫雲寺記念公園に行ってきました!
 生活科の学習で、紫雲寺記念公園に行ってきました。開校したばかりで、グラウンドや遊具が今まで思うように使用できなかったので、広い公園や充実した遊具に大喜びの1年生でした。午前中いっぱい公園で過ごしましたが、疲れも見せず、帰りたがらない姿に、体力がついたなあと感心しました。1学期のよい思い出となりました。

7月4日(金) ピア・サポートで、6年生と一緒に学習しました!
 学年をこえたかかわりの一環として、6年生と一緒に活動しています。優しい6年生から、朝学習の時間に読み聞かせや紙芝居をしてもらったり、掃除の仕方を教えてもらったり、雨の日の室内遊びを教えてもらったりと、お世話になっています。1年生も、お礼の手紙を書いたり、修学旅行の前に小さなプレゼントをしたりなどして、感謝の気持ちを伝えています。写真は、6年生が1年生に室内遊びを教えてくれた授業の一コマです。

6月14日(土) 1年生学年行事「ミニ運動会」が終わりました!
 PTCA学年委員の皆さんが中心となり、とても楽しい「ミニ運動会」が行われました。種目は、大玉転がしや玉入れ、騎馬戦、リレーなどでした。どれも大変盛り上がり、親子で充実した時間を過ごすことができました。金メダルを胸に、おみやげももらって、子どもたちは満面の笑みでした。企画・運営と大活躍だった学年委員の方々をはじめ皆さん、本当にお疲れ様でした。

4月8日(火) 入学式
 新しい加治川小学校の第一回入学生として、44名のピカピカの1年生が入学式を行いました。竣工式も同日に行われ、慌ただしいスケジュールでしたが、落ち着いて立派な態度で過ごすことができました。