| 3月26日(木) 離任式 | |
![]() ![]() |
3月いっぱいで加治川小学校を離任する5人の職員の離任式が行われました。 代表の児童から、職員一人一人にお別れの言葉と花束が贈られました。異動される皆さん、新天地での御活躍をお祈りしています。 |
| 3月24日(火) 第1回卒業証書授与式 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
昨年4月に開校した新発田市立加治川小学校にとって、初めての卒業証書授与式が行われました。 「仲間と力を合わせること、何事にも挑戦すること、の二つのことを大切にして、豊かな心でたくましく生きていくことを心から願っています。」校長先生からはなむけの言葉がありました。 式の最後には、卒業生と在校生による「別れの言葉」が交わされました。 卒業生は、学校が統合して記念すべき年に、リーダーシップを発揮して下級生をまとめてきました。加治川小学校の最初の卒業生である誇りを胸に、中学校でもがんばってほしいと思います。 |
| 3月23日(月) 3学期終業式 | |
![]() ![]() |
3学期の終業式が行われました。 校長先生から、「この1年間、三校の子どもが一緒になって、時にはけんかをしたりすることもあったでしょう。しかし、皆さんは、この加治川小学校で一緒に学ぶ子どもは「みんな仲間なのだ」ということを大事にしてきました。これからも、加治川小学校は「仲間を大切にし、仲間の輪を広げること」を大事にする学校にしていきたいと思います。」というお話がありました。 その後、各学年の代表の児童による「3学期にがんばったこと」の発表が行われました。 |
| 3月17日(火) 地域子ども会 | |
![]() ![]() |
1年間の反省と来年度からの各地域のメンバーを確認する地域子ども会が行われました。 集合場所に集まる時刻を確認し合ったり、4月から入学する新入生を迎えに行く人を決めたりしました。 |
| 3月13日(金) 第1回卒業記念植樹 | |
![]() |
6年生による、第1回卒業記念の桜の植樹が行われました。地域の造園業の方が、植樹の方法を子どもたちに教えてくださいました。 |
| 3月12日(木) 加治川中学校での新入生見学会 | |
![]() |
6年生のほとんどの児童が4月に入学する加治川中学校の新入生見学会が行われました。 入学見学会では、中学校生徒会による学校紹介、上級生による「総合的な学習の時間」の学習発表、加治川中学校の校歌練習のほか、部活動見学も行われました。 |
| 3月 9日(月) 卒業証書授与式練習 スタート | |
![]() |
3月24日(火)に予定されている第1回卒業証書授与式の全校練習が始まりました。今年度4月に統合・開校した加治川小学校にとって、初めての卒業生を送り出すという大切な卒業証書授与式です。 この日は、式歌練習と別れの言葉を中心に練習をしました。 |
| 3月 3日(火) 「一年間のまとめをしよう」〜全校朝会 | |
![]() |
3月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。3年生以上の学年で算数の少人数指導を担当している先生のお話を聞きました。 「3年生は引き算の筆算の学習をしましたね。皆さんは一年間で203日登校する予定です。これまで188日登校しました。残りは、203−188で、たった15日だけです。この15日を大切にして、一年間の締めくくりをしっかりとしていきましょう。」と、残りの日数を大切に過ごすためのお話がありました。 |
| 2月27日(金) 「6年生を送る会」 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
これまで、全校のリーダーとして様々な場面で活躍してきた6年生に感謝の気持ちを表そうと、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって、計画を立てて、運営しました。 6年生一人一人が自己アピールしながら登場する第1部で、「6年生を送る会」が幕を開けました。 第2部では、6年生の1年間の歩みを、有志の在校生が寸劇で表現しました。陸上大会や運動会、桜っ子ウォークラリーなど、6年生にお世話になった場面を再現した寸劇は、大いに会場を沸かせました。第2部の最後には、全校合唱「世界にひとつだけの花」が体育館中に響き渡りました。 そして、会を締めくくる第3部、ペンライトを使った「キャンドルサービス」がが、幻想的な雰囲気で行われました。6年生から5年生に、「責任」「協力」「友情」「努力」「奉仕」「挑戦」の「6つの火」が引き継がれました。 |
| 2月26日(木) 避難訓練〜不審者対応 | |
![]() ![]() |
学校に不審者が侵入したという想定で、警察の方の御指導の下、避難訓練が行われました。 不審者から避難する子どもたちはもちろん、子どもたちを守るために避難誘導する担任も、不審者役の警察の方に対峙する学校職員も、真剣な表情で避難訓練を行っていました。 その後、体育館で道路を通行中に不審者に呼びかけられた時の声の出し方を練習しました。 |
| 2月25日(水) 音楽朝会 | |
![]() |
音楽朝会では、2月の歌「大空がむかえる朝」を歌いました。この歌は3月24日に行われる卒業式で、在校生が卒業生に贈る合唱曲です。1〜3年生が上のパート、4,5年生が下のパートを歌いました。 その後、全校で加治川小学校の校歌を歌いました。 |
| 2月19日(木)〜25日(水) 6年生との「ふれあい活動」 | |
![]() ![]() |
加治川小学校第1回の卒業証書授与式まであと約1か月となりました。 これまで、全校のリーダーとして様々な場面で活躍してきた6年生に、学年ごとに感謝の気持ちを表す「ふれ合い活動」が行われました。 |
| 2月13日(金) 短なわ記録会 | |
![]() ![]() |
冬期間の体力向上活動の一環として、体育の時間や休み時間などに、なわとび運動を進めてきました。 2〜4時間目に、短なわ記録会を行いました。記録会では、3種類の跳び方を選び、1分間で何回跳べるかを競い合いました。下級生は上級生の技に刺激を受け合いながら、子どもたちは練習の成果を発揮していました。 |
| 2月10日(火) 全校朝会 | |
![]() |
全校朝会で、校長先生は、私たちの頭の中にある「脳」に関するお話をしました。 「私たちの頭の中にある脳は硬い頭がい骨で大切に守られています。テレビゲームをやり過ぎると、だんだんと考える力がなくなってしまいます。仲間と一緒に体を動かす遊びが、脳にはとてもいいそうです。」 |
| 2月6日(金) 長なわ記録会 | |
![]() ![]() |
冬期間の体力向上活動の一環として1月中旬より、長なわ練習を進めてきました。低学年の児童がうまく跳べるように、なわに入るタイミングを上の学年の児童が声がけしてあげたり、時には背中を押してあげたりする姿が見られました。 3時間目に長なわ記録会が行われました。二つの桜っ子グループ(縦割り班)がチームとなって、3分間のベスト記録を目指しました。最初の練習の時は、100回に満たないチームが多かったのですが、記録会では18チームすべてが100回を達成しました。200回を達成したチームも3チームもありました。 |
| 2月3日(火) 「感謝の気持ちを表そう」〜全校朝会 | |
![]() ![]() |
2月のめあては「かんしゃのきもちをあらわそう」です。子どもたちは、大勢の人たちに支えられながら毎日を過ごしています。 学校では、特に6年生に様々な場面でお世話になりました。2月末には、「6年生を送る会」や「ありがとう週間」が計画されています。1〜5年生の子どもたちは、どのような形で感謝の気持ちを表そうとしているのでしょうか。 |
| 1月30日(金) 中学校入学説明会 | |
![]() |
6年生が小学校を卒業まで、あと2か月を切りました。 6年生が4月から入学する予定の加治川中学校の説明会が行われました。説明会には、加治川中学校の先生と生徒会の生徒が来校してくださり、入学した後の生活の様子や部活動について詳しく教えていただきました。不安を抱いていた6年生も少し安心した様子でした。 |
| 1月27日(火) 音楽朝会 | |
![]() ![]() |
音楽朝会では、列になって前後の友達同士で肩をたたき合うリズム遊びを行いました。 その後、1月の歌「歌よありがとう」を歌いました。体育館中に歌声が響き合いました。 |
| 1月23日(金) 学習参観日・懇談会 | |
![]() ![]() |
学習参観日は、すべての学級で道徳の授業が行われました。 資料を使った授業、ロールプレイで疑似体験した授業、同和教育を取り入れた授業など、各学年の発達段階に合わせた授業がそれぞれの教室で行われていました。 当日は、足下の悪い中、大勢の保護者の皆さんに御来校いただき、ありがとうございました。 |
| 1月21日(水) 「新春カード合わせゲーム」〜運営委員会のイベント | |
![]() ![]() |
全校のみんなに楽しんでもらうために、児童会の運営委員会主催の「桜っ子グループ(全校縦割り班)対抗・新春カード合わせゲーム」が行わわれました。 たくさんの大きなカードが体育館の中央に裏返しで広げられています。グループから順に1人2枚ずつカードを拾い、絵が同じだったらもらえるというゲームでした。どこにどの絵があるのかを覚えておくことが勝負の決め手でした。 |
| 1月20日(火) 児童朝会「給食旬間の発表」 | |
![]() ![]() |
1月13日(火)〜23日(金)まで給食旬間が行われました。 児童朝会では、給食委員会の発表が行われました。給食記念日の話と給食クイズ、そして毎日、給食でお世話になっている方々へのインタビューについて発表しました。 「14日の給食に出たきりたんぽとはどこの県のメニューでしょうか?」・・・正解は、先週の【学校ニュース】をご覧ください。 |
| 1月20日(火) 児童朝会「なわとびデモンストレーション」 | |
![]() ![]() |
体育の授業の一環として、全校でなわとび運動が始まりました。2月6日(金)の長なわ記録会と、2月13日(金)の短なわ記録会に向けて、練習に取り組んでいます。 児童朝会で、体育委員会と有志の児童が、二重跳びや二重あや跳び、長縄跳びのダブルダッチを見せてくれました。 これが刺激となって、児童同士の教え合いや新しい技への意欲付けになればよいと思います。 |
| 1月15日(木)〜 長なわ練習:冬期間の体力向上活動 | |
![]() |
冬期間の体力向上活動の一環として、お昼休みの長なわ練習が始まりました。この日から、2月6日(金)に予定されている長なわ記録会に向けて、9回の練習を行います。二つの桜っ子グループ(縦割り班)がチームとなって、グループのベスト記録を目指します。 低学年の児童がうまく跳べるように、上の学年の児童がなわに入るタイミングを声がけしてあげたり、時には背中を押してあげたりする姿が見られました。 |
| 1月13日(火)〜16日(金) 国体開催県の郷土料理〜給食旬間 | |||||||||
![]() |
今年は、私たちの新潟県で国民体育大会が行われます。給食旬間の機会に、2006年から今年までの国体開催県の郷土料理を給食でいただきました。写真は、16日(金)のメニューです。
|
||||||||
| 1月13日(火) 校内書き初め大会 | |
![]() ![]() |
教室や教室前のオープンスペース、多目的教室と校舎を広く活用して、全校一斉に書き初め大会が行われました。 子どもたちは身も心も引き締まる中で、精神を集中して書き初めを行いました。 作品は23日(金)まで2階図書室前廊下に展示されておりますので、授業参観の機会などに御覧いただきたいと思います。 |
| 1月13日(火) 「寒さに負けず、体をきたえよう」〜全校朝会 | |
![]() ![]() |
いよいよ冬本番、とても寒い日が続きます。1月のめあては「寒さに負けず、体をきたえよう」です。 6年生の子どもたちが、なわとび、ダンスなど、寒い時期にでも楽しめる遊びを紹介してくれました。 |
| 1月8日(木) 第3学期始業式 | |
![]() ![]() |
新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。 「皆さん、夢をもっていますか。小学校の頃に、将来の夢をもつことは大事なことです。新しい年は、自分の夢に向かってがんばっていきましょう。」校長先生は、大リーグのイチロー選手を例に、夢をもつことの大切さを話しました。 その後、各学年の代表の子どもたちからの3学期のめあての発表が行われました。 |