【各学年のページへ】→

  

  

6学年ニュース   全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る

 3月24日(火) 第1回卒業式

記念すべき第1回の卒業式が行われました。
雪マークの天気だったのに、みごと晴れました。
みんな立派に、卒業証書を受けることができました。
今までで最高の卒業式になりました。
4月からは立派な中学生になれそうです。
55名のみなさん、卒業おめでとう!!


 3月13日(金) 卒業記念植樹

今年の加治川小学校の卒業式は第1回。
記念すべき第1回に際し、6年生で植樹を行いました。
ヤエザクラ2本。各クラス1本ずつ心を込めて、植えました。
地域の方から、植え方の御指導もしていただきました。
支柱の建て方、土の堀り方などを教えて頂きました。
ありがとうございました。
この桜が何年も、何十年も育ち、大きく成長することを願っています。
そして、それと同時に子どもたちの大きな成長も!


 3月12日(木) 中学校見学会

 卒業までカウントダウンを迎えた今日、中学校の見学会に行ってきましたl。玄関には、生徒会の役員の皆さんが出迎えてくれました。大人っぽい雰囲気の中学生に圧倒されながら、体育館に。最初に整列の仕方を指導して頂きました。指示されたとおりにきびきびと動き立派な態度で整列できました。スゴイです!それから、校歌を中学生と一緒に歌いました。4月からは、この校歌を歌うんだなあという気持ちで口ずさんでいました。その後、部活動見学を行い中学校生活に夢が膨らみました。



 3月5日(木) 卒業奉仕活動

 卒業へ向けての活動が進んでいます。
今日は、お世話になった校舎の清掃を行いました。
各教室の窓拭きです。
今までの感謝を込めて、そして思い出を振り返りながら、拭きました。
今までありがとう。加治川小学校。



 2月20日(金) 中学校出前授業

 6年生も後、21日となりました。そろそろ中学校への意識も高まってきました。昨日は、数学の授業が行われ、興味津々で授業を受けていました。今日は、英語です。小学校でも、ALTによる英語の授業が行われていますが、「中学校の英語の先生」ということで、より親近感も出たようです。アルファベットビンゴ・カルタなどで楽しみながら英語に親しむことができ、4月からの授業が待ち遠しい様子でした。

 

 2月19日(木) ふれあい習慣開始

 6送会のふれあい習慣が始まり、6年生と他学年との交流会が行われています。今日は、1年生と6年生。明日は、2年生と、その次は3年生・・・という具合に進みます。今日の遊びは、仲間作りゲームと大判カルタゲーム。大判のカルタを、1年生と6年生が手をつないで「よーいドン!」で探しにいきます。たかがカルタされどカルタ。大きさややり方を工夫すると、楽しいものですね。1年生と6年生が手をつないだ姿は、何ともほほえましい風景でした。

 1月30日(金) 中学校入学説明会

 加治川中学校の先生と代表生徒さんが来校してくださいました。来年度へ向けての準備の説明会でした。入学した後の生活の様子や部活動について詳しく教えていただきました。不安を抱いていた6年生も少し安心したようでした。その後、どの部活に入るか相談している姿が多く見られます。

 

 1月9日(金) 卒業委員会発足

卒業委員会が決まりました。
 卒業式委員会・卒業文集編集委員会・卒業アルバム委員会・卒業感謝プロジェクト・6年生を送る会委員会の5つに分かれています。
 卒業に向けて、6年間の想いを胸に活動しています。旅立ち、感謝、伝統を大切に、数か月を充実したものにしていきます。

 

 12月9日(火)・10日(水) 大成功!私のお弁当

 自分のオリジナルのお弁当を作りました。
めあては、栄養バランス、彩り、量などを考え、栄養満点弁当を作ることです。
主食、主菜、副菜を1つずつ考え、そこに、足りない栄養素を補うようにプラスのおかずを考えました。
どのお弁当も栄養バランス、彩りともにGOODでした。
初めて作ったとは思えないほどの力作ぞろいでした。
家でも作ってみようと話しています。

 

 11月23日(日) 加治川小学校第1回展覧会無事終了!

 6年生は、思い出の場面の絵を描きました。遠近を考え、構図を整えて下絵を描きました。なかなか難しく、みんな悩みながら描いていました。悩んだだけあってどの子も満足したいい絵がかけました。また、修学旅行で作った世界で一つだけの焼き物も展示しました。みんなの作品を並べたのは、初めてだったので、興味深そうにながめている人が多かったです。楽しかった修学旅行の見どころを教えてあげるガイドブックも、5年生に人気でした。6年生も「もう一度修学旅行にいきたいなあ。」という声が聞かれました。

 11月17日(月) 桜の木植樹会参加

 「桜の里づくり」の会の方から桜の木を寄贈してもらいました。そこで、6年生の有志が集まって植樹会に協力しました。すてきなグラウンドに桜の若木が2本植えられました。子どもたちは、スコップに土をすくい、ていねいに桜の木の根元にかけていました。卒業しても、この桜の木はずっと自分たちを見守っていてくれるということを励みにして植樹会は終了しました。

 

 10月19日(日) 大成功! 運動会

 最高の秋晴れの元、第1回運動会が行われました。
競技に、仕事に、下学年のお世話に、力を出し切った運動会でした。
6年生の赤組も白組も優勝、応援賞を目指して、力の限り応援をしました。
運動会終了後の子どもたちの顔には、笑顔がありました。
勝っても、負けても悔いのない運動会だったということでしょう。
6年生の頑張りに拍手です。

 

 10月1日(水) 協力し合った運動会

 グラウンドもようやく完成し、運動会の準備がスタートしました。
応援団、応援グッズボランテイア団も結成されました。
6年生中心に応援歌の練習、パフォーマンス、応援グッズを考えました。
赤組はドラゴン、白組はライオンをイメージして、グッズやパフォーマンスを考えました。
時間のない中、少しの時間も惜しんで、心のこもった精一杯の準備しました。
そして、みんな最後の運動会だから、悔いの残らないようにとしようと協力しました。

 

 9月26日(金) 親善陸上大会で優勝!!

 夏休みから練習を始めた陸上競技。とうとう本番の日になりました。
つらい練習にも、みんなで声をかけ合い乗り切りました。
練習の成果を発揮し、多くの児童が自己ベストを出しました。
そして、男子リレーでは、みごと優勝!!記録は58秒52でした。
6年生全員で応援し、勝ち取った優勝でした。

 

 9月19日(金) 桜っ子ウオークラリーに行ってきました。

 1年生から5年生までを連れて、加治川地区内を歩きました。
下見を参考に計画を立て、休憩場所や歩くスピードを考えました。
下学年の歩くスピードに合わせたり、励ましの声をかけたりするのにいろいろと苦心してきました。
最後には、みんな楽しかったと言ってくれたし、力を合わせてゴールできたのが1番うれしかったようです。

 

 7月15日(火) 新発田城の見学に行きました。

 これは、なまこかべです。漆喰で規則正しく塗り固められていて、きれいです。三階櫓、隅櫓なども見学し、江戸時代に思いを馳せてみました。お城の門は、300年も過ぎているものだそうです。櫓の中には、太い柱が何本も使われていてとても丈夫そうです。敵の侵入を防ぐために石落としや、急な階段などの工夫もありました。歴史を感じさせる新発田城見学でした。

 

 7月8日(火) ピアサポートで、12年生遊びを教えよう!

 雨の日や、外遊びができないときには、何をして遊んだらいいの?そんな12年生のために、6年生はがんばりました。12年生が夢中になって遊んでくれそうな新しい遊びを考えて一生懸命に教えてあげました。遊びを考えるのは、大変だったけど、12年生が喜んでくれる姿を見て、苦労も忘れるほどうれしかった6年生です。
 

 

 6月20日(金) 修学旅行に行ってきました!技能伝承館で、無名異焼の体験!

 佐渡の赤土は、昔薬にもなったそうです。一人ひとりが思い思いに作品を作りました。「私は、湯呑を。」「僕は、お皿を。」と、赤土と格闘です。「思いどおりの形になってよ。」と願いながら真剣に取り組んだ表情は、小さな芸術家みたいでした。ちょっとしたゆがみや、指のあとも世界に一つの自分だけの印です。出来上がりを楽しみです。

 

 6月19日(木) 修学旅行に行ってきました!佐渡太鼓交流館にて!

 大きな太鼓に感激!太鼓をたたくと振動で体中が震えました。太鼓を教えてくださったのは、「鼓堂」のメンバーの「しんちゃん先生」。エネルギッシュな動きと明るく元気な話し方は、たちまちみんなを惹きつけてしまいました。この後、一人一人が太鼓をたたき、汗びっしょりになるまで楽しみました。けっこう体力がいるかも・・・。

 

 4月15日(火) ピアサポート開始! 「よろしくね?」

 1年生と6年生のふれあい活動の場面です。小学校に入って間もない1年生と仲良くなって、なんでも相談してもらえる6年生になるように頑張ります。じゃんけん名刺交換ゲームで楽しそうです。このふれあい活動のあとで、6年生と1年生は兄弟のように仲良くなりました。休み時間には、1年生と6年生がおにごっこをしたり、だっこをしてもらったりして、仲良く遊ぶ姿がたくさん見られるようになりましたよ。