4学年ニュース 全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る
| 3月中旬 「お楽しみ会」をしました! | |
![]() |
3月中旬に「お楽しみ会」をしました。5年生になると,クラスが変わる4年生です。お別れ会の意味も込めてクラスごとに計画を立てました。 スポーツ・ゲーム・クイズ・歌・プレゼントや手紙の交換など自分たちで準備をし,当日は思いっきり楽しみました。みんなで仲よく活動して,よい思い出を作ることができました。1年間の思い出の文集も作りました。 |
| 2月18日(木) 「2分の1成人式」をしました! | |
![]() |
2月18日参観日の日に「2分の1成人式」をしました。生まれたときから10年間の様子を劇にしたり,赤ちゃんの時の写真をスクリーンで見せながら発表したり,できるようになったことをやって見せたりしました。子どもたちは熱心に練習し,発表の仕方を工夫してがんばりました。また,お家の方に感謝の気持ちを込めて手紙を書いて渡しました。自分の成長を振り返り,家族に感謝の気持ちを表すよい式になりました。 |
| 2月13日(金) 「短なわ記録会」がありました! | |
![]() |
「全校短なわ記録会」がありました。4年生は,3年生と一緒に行いました。跳ぶ種目を3種目決め,目標回数を目指して跳びました。どの子も精一杯の力を発揮してがんばりました。 4年生になり様々な跳び方にチャレンジし,二重綾跳びや二重交差跳び・二重サイドクロスなど,難度の高い跳び方もできるようになってきました。まだまだ練習中の子も多いですが,どの子もねばり強く練習を重ねがんばっています。 |
| 1月26日(月)2月2日(月) 「エコ料理」を作りました! | |
![]() |
新発田市教育委員会食育推進室の3人の栄養士さんにおいでいただき,「エコ料理」の調理実習を行いました。メニューは「けんちん汁」「かぶの葉の炒め物」「おからクッキー」の3つです。一度に3つもの調理にチャレンジしましたが,どの子も協力し合って上手に作りました。また,「火は鍋の底からはみ出さない大きさにする。」「ゴミはぬらさない。」「水を使いすぎないよう洗剤は少なめにする。」などのエコポイントに気をつけることができた子もたくさんいました。 |
| 1月22日(木) 「エコ料理」の話を聞きました! | |
![]() |
新発田市教育委員会食育推進室の栄養士さんをお招きして「エコ料理」についてのお話を聞きました。“マイバッグを持って行くこと”や“近くで採れた旬の食材を使うこと”,“料理のくずは濡らさないようにすること”など,これまで自分たちが考えていたことのほかに,もっといろいろな観点から幅広く考えられることが分かりました。 今度は,「エコ料理」の調理にもチャレンジします。 |
| 1月13日(木) 校内書き初め大会 | |
![]() |
校内書き初め大会がありました。12月から練習を重ねてきて、大きく太い字で「雪の花」を形良く書けるようになりました。 一筆一筆気持ちを集中させ、丁寧に書きました。子どもたちの真剣な表情がとてもりりしく、大きな成長を感じさせます。最後に、自分の名前を心をこめて、慎重に書き、完成です。出来上がった作品に満足したり、落ち込んだりと一喜一憂しながらも、がんばって仕上げていました。 |
| 12月9日(火) 「さくら苑」に訪問してきました! | |
![]() |
「さくら苑」で,お年寄り達と交流してきました。まず,音楽交歓会で発表した曲を合唱・演奏しました。発表後,思いがけず「アンコール!アンコール!」のかけ声が起こり,もう1度聞いていただきました。その後,さくら苑の方たちと一緒に体操やゲームを行いました。 これまで,聴覚や視覚に障がいをもつ方たちとの交流をしてきましたが,今回,地域のお年寄りとの交流を通して,さらに相手を敬い思いやる気持ちが育ったのではないかと思っています。 |
| 11月23日(日) 楽しかったね!展覧会! | |
![]() |
4年生は,次の作品を展示しました。 ★平面作品「がんばった音楽練習」(絵画) ★立体作品「コリントゲーム」(木工) ★総合的な学習の時間の学習展示「環境」と「ボランティア」 また,新発田市小学校音楽交歓会で発表した「宝島」と「ペコリナイト」の音楽発表も行いました。 4年生のがんばった思い出がいっぱい詰まった展覧会でした。 |
| 11月19日(水) 「EMせっけん」を作りました! | |
![]() |
環境の学習で「川をきれいにし隊」のグループが“EM”という環境に優しい成分があることを調べ,それを使ってみんなで石けんを作ってみようということになりました。“EM”は,1週間前メンバーの子どもたちが,米のとぎ汁や糖蜜などを混ぜて熟成・発酵させておいた物です。 “EMせっけん”作り当日は,「ふるさと塾」塾長の長谷川さんと「きららの会」の古澤さん・鈴木さん・曽根さん・大平さんの5人の方においでいただきました。みんなで,がんばって作りました。 |
| 11月5日(水) がんばりました!音楽交歓会! | |
![]() |
新発田市小学校音楽交歓会に,加治川小学校の代表として4年生が発表してきました。音楽朝会ではやや緊張気味の子どもたちでしたが,本番は明るい笑顔で演奏してびっくり。これまでの練習の成果が発揮され,歌も合奏もとても上手に演奏できました。子どもたちから「ダンスを入れたい」「振り付けを入れた方がよい」と次々とアイディアが出され,65人みんなで作り上げた音楽でした。みんなで心を一つにして元気いっぱい発表し,大成功でした!! |
| 10月30日(水) ブラッシング指導をしていただきました! | |
![]() |
4年生は、歯科検診の後、2回目のブラッシング指導をしていただきました。カラーテスターで真っ赤になった歯を、手鏡でよく見ながら、約20分間丁寧に歯磨きをしました。歯科衛生士さんからのご指導によると、歯ブラシは前歯2本文よりも小さい物を使い、特に汚れが落ちにくい歯と歯茎の間や奥歯の溝に当て、小刻みにブラッシングするそうです。驚くほどきれいになりました!4年生でもときどき「仕上げみがき」をしてほしいとのことでした。 |
| 10月28日(火) 「音楽朝会」で発表しました! | |
![]() |
来月行われる「新発田市小学校音楽交歓会」に加治川小学校からは4年生が参加することになっています。11月5日の本番に先立って,全校の皆さんに音楽朝会で発表曲を聴いてもらいました。曲は合唱曲「宝島」と合奏曲「ペコリナイト」です。夏休みから練習してきて初めての発表。お家の方も大勢来られてちょっと緊張しましたが,精一杯演奏しました。反省を生かして,更に頑張っていきます。 |
| 10月7日(火) 「フィンゲルの会」の方からお話を聞きました! | |
![]() |
国語の「伝え合うということ」の学習に関連して,「フィンゲルの会」の川崎さん・星野さん(盲導犬のビオラちゃんも一緒)からおいでいただき,お話を伺いました。目の不自由な方が「伝え合う」手段としてお使いの「点字の道具」や「音声パソコン」等を見せてもらい,自分たちが調べて発表会をしたことの学習が深まりました。 |
| 9月29日(月) 「川に住む生き物」を調べました! | |
![]() |
日光神社の裏で,「川に住む生き物」を調べる学習を行いました。NPOの方たちにも一緒に捕まえてもらいながら,生き物の名前や種類,捕獲のコツ,生態などを教えてもらいました。思いの外,多くの生き物がいて驚きいっぱいの子どもたちでした。 その後,県の農林水産課の方からコンピューターの画像で説明を受けました。今泉川が生き物のたくさんいる豊かな川であることを確認しました。 |
| 9月16日(火) 総合の学習で「川の環境」について調べました! | |
![]() |
総合では「環境」の学習をしています。この日は地域の学習ボランティアの方たちと一緒にパックテストを行い,川のきれい度を調べました。「初め細かいゴミがあったから汚れていると思ったけど,きれいでよかった。」「思ったよりも汚れていた。何で汚れたのだろう。」*汚れの原因は何か。どこで汚れてしまったのか。*川に住んでいる生き物は大丈夫なのか。*汚れによる影響はあるのか。今回の実験で,また新たな疑問点を見つけました。 |
| 7月4日(金) 「はとの会」の皆さんと交流をしました! | |
![]() |
耳の不自由な方5名とボランティアの方3名が来てくださって,「コースター作り」「折り紙小物作り」「スポーツ」など,一緒に様々な活動をしました。うまくコミュニケーションがとれるか心配していましたが,「はとの会」の皆さんの温かい人柄で楽しい交流となりました。 障がいをもちながらも,明るく前向きに生活している皆さんとの出会いでいろいろ考えた子どもたちでした。 |
| 6月7日(土) PTCA行事で「校内オリエンテーリング」をしました! | |
![]() |
新しい校舎の各所でゲームに挑戦しながら,ポイントと答えのキーワードをゲットしていくものでした。「クイズとパズル」・「的入れ」・「バスケットボール入れ」・「歌と手遊び」・「全員なわとび」・「むかで競走」・「じゃんけん」など,新しく集まった仲間たちと一緒に楽しく活動しました。 役員の方をはじめ,保護者の皆さんからもそれぞれ担当についてもらい,内容の濃い充実した行事になりました。 |
| 5月30日(金) 警察署、広域消防署に見学に行ってきました! | |
![]() |
「新発田警察署」では,パトカーを見せていただいたり新発田市内の事故の状況を説明していただいたりしました。また,「新発田地域広域消防署」では,消防のしくみを聞かせていただいたり,さまざまな消防自動車や訓練の様子を見せていただいたりしました。 安全を守るための仕事について知り,自分たちが日常生活で気をつけなければならないことを振り返りました。 |