【各学年のページへ】→  

  

2学年ニュース   全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る 

 3月13日(金) 「小さい頃のことを知りたいな」自分物語発表会!
 生活科の「小さい頃のことを知りたいな」という単元で、自分が生まれてから今までのことをまとめて、自分物語を作りました。
 お家の方にインタビューしたことをもとにしてまとめていきました。子どもたちは「わたしは、こんなに小さかったんだな。」「そういえば、こんなこともあったな。」と話しながら、とても楽しそうに活動していました。
 3月13日には、お家の方にもおいでいただき、屋台セッションの形式で発表会をしました。1対1でアルバムをゆっくりと見てもらい、和やかな温かい雰囲気に包まれた発表会となりました。メッセージもたくさん書いてもらい、うれしそうにしていました。
 2月17日(火) そり遊びに行ってきました!
 1年生と一緒にニノックススキー場へ、そり遊びをしに行ってきました。前日からの大雪で、スキー場の雪がふかふかだったため、最初はなかなかそりでうまく滑ることができませんでした。「背中をおしてくださーい。」あちこちから、子どもたちの声。雪が固まるまで、一緒に行ってくださったお母さん方が一生懸命に子どもたちの背中を押してくださいました。一人で勢いよく飛び出していったり、友達と仲良く小さなそりに座って滑ったりしていました。子どもたちは、滑っては登り、滑っては登り、汗びっしょりになるまでそり遊びを楽しみました。疲れた子どもたちは、帰りのバスでうとうと…でした。
 2月5日(木) あそびの国へようこそ!
 1年生も招待して、生活科の授業で「あそびの国」を開きました。多くの保護者の方にも参加していただきました。
 2年生の子どもたちは、朝からそわそわ。2時間目から準備をし、3時間目の本番では、前半と後半に分かれて、店番もがんばりました。「いらっしゃいませ。」「やっていきませんか。」「いろんな景品あって、楽しいですよ。」と、張り切っていました。1年生に声をかけ、優しくやり方を説明していました。楽しくて、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
 1月28日(水) 百人一首って、おもしろいね! 
 5時間目に、2年生全員で「百人一首」をしました。初めてやる子も多かったので、子どもたちは興味津々でした。説明を聞いている時もはやくやりたいという気持ちが顔に表れていました。とり札には、下の句が書いてあることを説明したのですが、上の句の最初の言葉を聞いて、「はい!」と取ってしまう子もいて、「よく聞いてからだよ!」と同じチームの人がアドバイスしていました。取り札も、最初の言葉が似ているものも多いので、子どもたちは必死で札とにらめっこをしていました。子どもたちは、「またやりたい!」と喜んでいました。
 1月13日(火) 集中して頑張りました!
 2学期後半から少しずつ練習を始めた硬筆。2年生は、「友だちと、新年のちかいを書きました。」という文でした。冬休みの間も練習に励み、1月13日の本番を迎えました。お手本をよく見て、濃く、はっきり、ていねいに書こうというめあてのもと、全員集中して書きました。書いている途中、なかなか思うようにいかず、苦労している子もいました。しかし、最後まであきらめずに、納得のいく作品にしようと頑張りました。書き終わったあとは、「おー!なかなかいいかも・・・。」と自分の作品を見て、にこにこしている子もいました。
 12月11日(木) おいしいおでんが作れたよ!
 2年生が大事に大事に育ててきた大根を使っていよいよおでんパーティーをすることになりました。前日に、大根の皮むきをして、下ゆでをしました。翌日、グループごとに決めたすきな具材をたして、おでんを作りました。グループの友達と協力しながら、そろりそろりと包丁で大根を切ったり、こんにゃくやちくわを切ったりしました。子どもたちは、「包丁を使うときすこしどきどきしたけど、上手に切れてよかった。」と大喜びをしていました。自分たちが育てた大根で作ったおでんは格別においしかったようです。また、お家でも作りたいと話している子がとても多かったです。
 11月23日(日) お気に入りの作品ができました!
 2年生は、国語「サンゴの海の生きものたち」の学習を生かし、それぞれの子どもたちの思い描いたサンゴの海の中の様子を絵に表しました。色も赤・青・黄を中心に絵の具でていねいにぬりました。工作は、「おめんでへんしん」。動物、おまつり、ロボット・・・いろいろなものに変身できるおめんを作りました。紙の形や組み合わせ方、材料の使い方を工夫して作りました。
 休み明けに、2年生全員で作品鑑賞をしました。友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。
 11月7日(金) 加治川地区にインタビューをしに行ったよ!
 旧加治川小地区へ最後の探検に行ってきました。出かけようとしたときに、雨が降り出しましたが、ボランティアの方にも御協力をしていただき、無事に帰ってくることができました。
 インタビューに行く前に、何度も練習をしたのですが、当日はとても緊張したそうです。笑顔で答えてもらったことがうれしくて、「こんなことを教えてもらったよ。」と、何人もの子どもたちが話してくれました。すぐに目的地に着かないグループもありましたが、雨宿りをしているときに、地域の方が目的地まで車で送ってくれました。本当に周りの方に支えていただいた探検でした。 
 10月19日(日) 玉入れがんばったね!
 今年の運動会は、低学年の団体競技で玉入れをしました。2年生の赤・白から2人ずつリーダーを決めました。リーダーは、朝の会の応援の練習では、ゴーゴーゴーの出だしを大きな声で歌う練習をたくさんしました。2年生は、1年生のお世話もがんばりました。また、練習では、いつも白が勝っていました。しかし、本番では赤組も精一杯がんばって、2回戦のうち1勝しました。合計の玉の数で、白組が勝ちましたが、力いっぱい全員で協力して、頑張ることができました。
 10月1日(水) 新金塚地区探検!
 新金塚地区に探検に行ってきました。
 「うわぁ!なんだかなつかしいな。」と言いながら、走りだした子もいました。じゃんけんをしながら、タイヤをぴょんぴょんと跳んだり、手を真っ赤にして鉄棒や雲悌をしたりして楽しんでいました。 桜公園まで、いろいろな草花(ミゾソバ・ヒメクグなど)を見つけては立ち止まり、これは何だろうと考えたり、においをかいでみたりしました。中川探検に行ったときに覚えた草花の名前を思い出して、友達に教えている子もいました。帰ってきてから発見したことを新聞にまとめました。 
 9月25日(木) 大根の種を植えました。
 プランターに土・肥料を加えて、11日に「葉根っこ」という小さめの大根の種を蒔きました。3連休の後、16日には、かわいらしい芽が出ていました。子どもたちは、ペットボトルに水を入れ、いとおしそうに見つめながら、やさしく水をあげていました。これから、毎日の成長が楽しみです。大根パーティーができるくらいの大きさに成長していってくれますように。  

 9月12日(金) 中川を探検してきました
 4回目の探検に行ってきました。2名の方からボランティアのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 最初に行った中川児童遊園では、シーソーが大人気。大勢が詰めかけましたが、この後、4人ずつ、順番に乗り始めました。いちょうの葉で、うさぎを作っている人もいました。
 それから、加治川の土手をゆっくりと歩きました。桜の木1本1本に名前の札がかかっていました。服によくくっつくオナモミがたくさん生えていて、大喜び。友達とくっ付け合って遊んでいました。ススキ、キンエノコロ、ヤハズソウ・・・、いろいろな植物にふれることができました。
 土手から階段を下りて、中川小学校へ。ジャングルジム、鉄棒、雲梯、すべり台、木登りと、子どもたちは夢中になって遊んでいました。子どもたちの楽しそうな様子を見ながら、加治川小学校にも早く遊具がそろうといいなあと思いました。池には、白いスイレンの花も咲いていました。
 

 7月12日(土) 学年行事、楽しかったですね!
 子どもたちはもちろん、保護者の皆さんも大ハッスル!「アルプス一万尺」(親子でじゃんけんぽん。勝った子どもたちは、おんぶをしてもらい大喜び。)、「キャタピラレース」(ものすごい勢いで進んでいきました。)「タイフーン」(みんなで息を合わせて、ジャンプしたり、しゃがんだり。)「ドッジボール」(大人のドッジボールはさすがに迫力がありました。)「パン食い競争」(大きな口を開けて、パンにガブリ。)「リレー」(抜いたり、抜かれたり、大接戦でした。)と、プログラムが進み、たいへん楽しいミニ運動会になりました。準備・進行など御苦労いただきました学年委員の皆さん、本当にありがとうございました。  

 7月2日(水) 加治川地区を探検しよう!
 1学期は、旧加治川地区を探検しています。湖南方面、下中方面に続き、3回目は住田方面を探検してきました。暑い中、約40分歩きました。加治川公民館に行き、遊戯室と図書館を見学した後、相撲場で希望の人が相撲をとりました。力の入った取り組みが続き、大きな声援があがっていました。七社神社では、鳥居近くのご神木にびっくり。3本の木かと思っていたら、根元が太くつながっていました。

 6月26日(木) 野菜がすくすく成長しています!
 ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうり。5月14日(水)に自分の好きな野菜の苗を種苗店から購入しました。登校するとすぐに野菜の様子を見に行き、うれしそうに水やりをしていた子どもたち。
 「おおきくなったよ。」「もう食べられるかな。」
 今週になって、ミニトマトの実が赤くなり始め、なすの実も大きくなってきました。これから、どんどんお家に持って帰れそうです。楽しみにしていてください。