【各学年のページへ】→   

  

5学年ニュース   全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る 
 3月中旬〜   「新1年生のために○○をしてあげたい!」
  ピアサポートトレーニングの最後は、「新1年生のために、6年生とし何をしてあげられるだろう。」という話し合いでした。たくさんのアイデアの中から、『本を読んであげたい』『折り紙を教えたい』『一緒に遊んであげたい』を選びました。1年生が喜びそうな本を選んで読み聞かせの練習をしたり、遊びに使うカードにかわいい絵を描いたり、1年生を思いうかべながら準備を始めました。
 6年生になる心構えができた5年生です。
 2月27日(金) 「6年生を送る会」大成功!
 1ヶ月かけて準備を進めた「六送会」が、無事終わりました。6年生の1年間の活躍を、呼びかけと寸劇で振り返りました。各学年からのエキストラも多数参加してくれて6年生に楽しんでもらえたようでうれしかったです。また、加治川小学校の伝統を、5年生に引き継ぐキャンドルサービスも行いました。一人が何役もこなし、休み時間返上で頑張った甲斐がありました。
 2月4日(金)社会 情報を発信するテレビ局へ見学に行こう!
 社会科で学習した「情報を発信する仕事」を見学に行きました。事前にNHKと,BSNのホームページで調べ、聞きたいこと、見たいことをたくさん持って出かけました。NHKでは、スタジオでニュースアナウンサーの体験をさせてもらいました。BSNではイブニング王国のリハーサルにも参加させてもらいました。たくさんの体験見学ができました。テレビ局の皆様、ありがとうございました。
 1月27日(火) 「6年生を送る会」にむけて 準備を始めました!
 卒業する6年生に「楽しい思い出を作ってもらうこと」「感謝の気持ちを伝えること」をめあてに6送会を行います。5年生の実行委員を中心に計画を立て、全員で仕事を分担して準備を始めました。代表委員会では、計画の発表と、飾り付けなど各学年にお願いすることを伝えました。楽しい会にしたいと思います。
 1月21日(水) 総合学習「ピア・サポート・トレーニング」うまく話が伝わるかな?
 来年最高学年になる5年生の意識を高めるため、ピア・サポートトレーニングが始まっています。他学年の先生方に入っていただいての授業で、みんなで協力したり、表情や話し方から相手の気持ちを読み取ったりする活動を、何回か続けています。「こんな関わり方をするといいんだな。」と気付き始めてきています。
 12月12日(金) 総合学習「英語学習」クリスマスに、何がほしい?
 ALTの曽我先生の英語授業がありました。クリスマス前ということで、クリスマスにどんなプレゼントがほしいかカードに書き、曽我先生に見せて一言。「I wish ○○。」カードをツリーに貼ってきれいに飾りました。その後英語の会話を入れたゲームを楽しみました。
 11月23日(日) 総合学習「米作りにトライ」米販売!
 展覧会の日に、「うますぎ米」を販売しました。限定100袋の販売でしたので、わずか20分ほどで完売しました。くじ引きをして当たった人にはおまけに小袋を付けてあげるサービスも好評でした。買ってくださった皆様、ありがとうございました。また、この日かかしコンテストも開催されました。
 11月12日(水) 総合学習「米作りにトライ」米販売に向けて準備開始!
 自分たちの米の名前を「うますぎ米」に決め、販売のための準備を始めました。1sずつ袋詰めをし、ポスターやのぼりを作り、おまけの用意をし、お知らせの手紙を書くなど、一人一人が係に分かれての準備を進めました。
 11月9日(日) 学年PTCA行事「もちつき大会」
 収穫したもち米を使って、お家の人達と一緒に、餅つきをしました。重い杵を振り上げて全員が餅をつきました。軟らかい餅を丸めるのに苦労しましたが、あんこ・きなこ・あべかわ・ずんだの4種のあんにからめ、おいしく食べました。役員の皆さん準備ありがとうございました。
 10月19日(日) 大運動会 大活躍!
 待ちに待ったグラウンドが完成し、大運動会が行われました。高学年の団体種目の騎馬戦では、グラウンドを走り回り、がんばりました。他にも、係の仕事や、会場準備・後片づけと、一人一人が、力を発揮した1日でした。
 10月9日(木) 総合「かかし作りに挑戦!
 刈り取った後のわらも無駄にしなかった昔の人に習い、かかし作りに挑戦しました。「加治川桜盆栽会」の皆さんに教えて頂きながら、10体のかかしができました。11月の展覧会の時にお披露目します。力作を見て下さい。盆栽会の方には、「縄ない」や「ぞうり作り」も見せて頂きました。
 10月1日(水) マラソン記録会 自己ベストを目指せ!
 事前練習での記録をもとに、当日は自己ベストを目指して力いっぱい走りました。家の人たちの声援を受け、最後まで走り通すことができました。応援ありがとうございました。
 9月18日(木) 総合「米作りにトライ!」いよいよ稲刈り!
 5月に田植えをし、観察を続けてきた米が収穫に時期を迎えました。シニアクラブの皆さんに御指導いただき、鎌を使って手で刈りました。
 9月10日(水) 理科校外学習 胎内川流域
 理科「流れる水の働き」の学習のため、胎内川の上流から下流まで見学に行きました。上流のごろっとした石が、下流に行くに従って小さくなっていく様子や、流れの速さを実際に見ることができました。
 6月30日(月)〜7月1日(火) 自然教室(県立少年自然の家)
「自立・協力・奉仕」をめあてに一泊二日の自然教室に出かけました。カヌー体験やオリエンテーリング、キャンプファイヤー、野外炊さんなど、豊かな自然の中で様々な体験活動をしてきました。「新しい自分」や「友達」を発見できた2日間でした。

 6月27日(金) 総合「米作りにトライ」中間発表会
「イネの病気」「田んぼの生き物」「米の品種」など、それぞれの課題を見つけ、調べたことの中間発表を行いました。授業参観日で、おうちの方たちにも聞いてもらい、アドバイスや励ましの言葉をいただきました。

 6月3日(火) 総合「米作りにトライ」アイガモ農法見学
アイガモ農法を実践されている農家の方の田んぼを、見学させていただきました。アイガモ農法の良さをお聞きした後、実際にひなを抱き、田んぼに放すお手伝いをさせていただきました。

 5月12日(月) 総合「米作りにトライ」田植えに挑戦!
シニアクラブの皆さんから、苗の数や植え方を教えていただきながら、学校田の田植えを行いました。泥の感触を確かめながら、1本1本心をこめて植えていきました。

 4月22日(火) 総合「米作りにトライ」米作り開始!田起こし
5年生の総合は、「米作りにトライ!」地域の田んぼの先生の指導を受け、みんなで、田起こしを行いました。鍬を使い、昔ながらの方法での田起こしは、なかなか大変でした。

 4月   1年生、よろしくね!
「1年生を迎える会」に向けて1年生一人一人のプロフィールカードを作ることになりました。好きな動物や食べ物などを、ペアになった1年生に優しくインタビューしました。インタビューしたことをもとに、顔写真入りのプロフィールカードが出来ました。

 4月18日(金) 総合「米作りにトライ」採取センター見学
学校田に植える苗を、種もみから育ててくださっている採取センターを見学させていただきました。流れ作業で種もみがまかれていく様子を見て、その速さに驚きました。

 4月 新しい学年スタート!
3校から集まってきた5年生の子供たちが、一同に会するのはこの日が初めて。出身校・学級・男女を超えて学年みんなが仲良くなれるように、じゃんけんサイン会を行いました。楽しく交流できました。