【各学年のページへ】→  

  

3学年ニュース   全校ニュースのページに戻る トップページへ戻る 

3月9日(月)〜3月13日(金) 「モチモチの木」学習発表会
 3年生は、国語のまとめとして、「モチモチの木」を学習しました。この1年間の学習を生かして、個人またはグループごとに学習内容を決めて学習を進め、その成果を発表し合いました。
 学習発表会では、紙芝居を作って読み聞かせをしたり、意味調べをして分かりやすく音読したり、様々な学習の成果が発表されました。
2月23日(月) 6年生の思い出に残るふれ合い活動
 3年生が6年生に感謝の気持ちを表す「ふれ合い活動」のイベントは「おもしろ障害物リレー」でした。このイベントのねらいは、「3年生が6年生のためにがんばる」ことでした。
 3年生が6年生が渡るためのフラフープを前に置いていく、3年生が6年生が玉を入れやすいように箱を持ったり玉拾いをしたりする、3年生が6年生のために長縄を回す、という3つの「障害」をクリアするリレーでした。
 「ふれ合い活動」は、小学校生活を締めくくる6年生にとって思い出に残るイベントになったのではないでしょうか。
2月2日(月)、3日(火) 地域の方に学ぶ豆腐作り体験
 地域のから、豆腐作りの様子を見せていただきました。豆腐作りを見るのは初めての子どもたちがほとんどでした。「大きな鍋の中がすごい泡だ。」「だんだん、豆腐っぽくなってきた。」作業ごとに歓声が上がりました。
 最後には、削り節と醤油をかけて、できたての豆腐に舌鼓を打ちました。
1月28日(水) 社会科見学「スーパーマーケットの見学」
 イオン新発田ショッピングセンターに見学に行ってきました。
 お客さんが楽しく買い物できるようにする工夫、見つけやすい商品陳列や案内表示の工夫、よりよい商品を提供する努力、衛生管理に気をつけた仕事などを、見学を通して調べました。野菜や肉などをパックするなどの作業をする「バックヤード」という場所も特別に見せてくださいました。
 ただ店内を見て回るだけでなく、店員さんやお客さんにインタビューをすることにも挑戦しました。
1月16日(金) 加治川地区の食べ物じまん〜とうふのひみつ(総合学習)
 3学期は、加治川地区の食べ物自慢の第2弾として、加治川地区で生産される豆腐や味噌、乾麺などの加工食品について調べる活動を行います。
  校区にある豆腐店さんの豆腐を食べてみました。一般に売られている豆腐と違って、容易には型くずれせず、味も濃厚です。「おいしい!」「これが豆腐?」と驚きの声が上がりました。
 2月2日(月)・3日(火)には中野さんといっしょに豆腐作りに挑戦しました。
12月16日(火) 学級お楽しみ会
 3年生は各クラスでお楽しみ会を行いました。
 1組は体育館で助けおにとドッジボール、多目的教室でいす取りゲーム、教室でいつどこゲームを楽しみました。
 2組は、体育館でサッカーとドッジボール、教室で何でもバスケットを楽しみました。
 各学級ごとに、楽しいひとときを過ごしました。
11月27日(木) 社会科見学「せんべい工場を見学しよう」〜栗山米菓
 栗山米菓に社会科見学に行って、働いている人たちの様子や生産のための工夫を調べました。
 せんべいを焼く香ばしいにおいがする工場の中には、たくさんの大きな機械がありました。数え切れないせんべいがベルトコンベアに乗って作られている様子を、子どもたちは興味津々で見学していました。
 今後、工場見学で分かったことや、教えてもらったこと、資料などをもとにして、新聞にまとめていきます。
11月23日(日) 作品展「お話の絵」「みんなでつくろうゆめの町」
 展覧会の3年生の絵画は、「お話の絵」です。お話CDを聞いて、自分が表したい場面や情景を思い浮かべながら、絵に表しました。下絵はコンテ、着色は絵の具だけで描きました。
 工作は、「みんなでつくろうゆめの町」です。厚紙・色紙・紙ねんどなどを材料にして、建物の外観や内部の様子をイメージしながら、思い思いに作品づくりを行いました。
10月8日(水)秋の野菜の種蒔き
 ブロッコリーの話を聞いて、私たちもプランターで野菜を育ててみることにしました。秋からでも育てられる野菜として、レタスや長ネギ、カブの種を植えました。ブロッコリー農家の方から、「雨の当たらない軒下でしばらく育ててください。」というアドバイスをいただきました。
10月6日(月) 運動会に向けて応援団デビュー!
 10月19日(日)の運動会に向けて、応援練習が始まりました。応援団の一員として、3年生も仲間入りです。これから、全校の先頭に立って応援練習をリードします。学年ごとの応援練習が始まりました。1組教室には赤組、2組教室には白組と分かれて、練習を行っています。応援団の子どもたちは、他の教室を回って練習をまとめました。
9月26日(金)ブロッコリー栽培をしている方に聞いてみよう〜総合学習
 私たちの加治川地区は野菜の栽培が盛んです。3年生の子どもたちの多くの御家庭でも、畑で様々な野菜を栽培しているということが分かりました。そこで、2学期の総合的な学習の時間には、「加治川地区の食べ物自まんを見つけよう」というテーマで、学習活動を進めています。
 この日は、ブロッコリーを栽培している農家の方にお越しいただきました。ブロッコリー栽培についてお話いただいたり、子どもたちの質問に答えていただきました。「ブロッコリーを作るのに難しいことは何ですか。」「ブロッコリーが病気や虫でだめにならないようにすることですね。おいしいブロッコリーを食べてもらえるように気をつけて育てていますよ。」
9月20日(土)校内オリエンテーリング&ドッジボール大会〜3年PTCA行事
 PTCAの学年委員さん主催の3年生の親子行事が行われました。
 校内オリエンテーリングでは、2つの家庭がペアとなり、校内に散りばめられた問題に挑戦しました。一般のクイズのような問題のほかに「3の2の黄色いモップの数は?」など、その場所に行かないと解けない問題もあり、汗だくになりながら、校舎内を親子で歩き回る微笑ましい姿が見られました。
 ドッジボール大会では、子どもたち同士のリーグ戦のほかに、親子対決も行われました。親子対決の結果は、3勝1敗で子どもたちに軍配があがりました。

 7月15日(火)リコーダーミニコンサート〜音楽朝会発表
 3年生になって、初めて手にしたソプラノリコーダー。これまで、穴のふさぎ方はもちろん、タンギング、息継ぎなどを練習してきました。初めの頃は穴をふさぐことすら一苦労だった子どもたちですが、音楽の授業を中心に練習をがんばって、レパートリーを増やしてきました。
 音楽朝会の機会に、全校の前でこれまでの練習の成果を発表しました。シラソの3音を使った基本的な曲「小さな花」、ロック調の曲「ブラックホール」、初めての二部合奏の曲「冬の夜」の3曲を発表しました。

 6月17日(火)総合学習「新しい校区を調べよう」〜加治川地区
 学校の統合によって、校区がとても広くなりました。
 3回目の見学は加治川地区を歩き回りました。
「加治川地区公民館の図書館は時々来ているよ。」「公民館には、大昔のつぼみたいな遺跡があったよ。」「大天城(おおてんじょう)公園の恐竜の遊具にのぼったよ。」

 5月21日(水)総合学習「新しい校区を調べよう」〜新金塚地区
 学校の統合によって、校区がとても広くなりました。
 2回目の見学は新金塚地区を歩き回りました。。
「山のふもとに牛小屋があるんだ。」「新金塚地区のみんなの家のそばに温泉があるんだね。今度入りに来たいな。」「前の新金塚小学校はまだ新しい校舎で、きれいな遊具がたくさんあったんだね。」

 5月19日(月)総合学習「新しい校区を調べよう」〜中川地区
 学校の統合によって、校区がとても広くなりました。
 まず、旧小学校のメンバーで分かれ、他の旧小学校の人たちを連れていきたい場所を選び、回る順番を考えました。
 1回目は中川地区を歩き回りました。代表の子どもたちは、友達にその場所を紹介してくれました。その後、仕事をしている方と接したり、その場所を散策したり、遊んだりしました。
「中川の校区は、田んぼが多いんだね。」「前の学校のそばに小さなスーパーのようなお店があるんだ。2階は畳の部屋だったよ。」