| 12月24日(水) 2学期終業式・冬休みの生活のお話 | |
![]() ![]() |
2学期の終業式が行われました。 「皆さんは、毎日の学習はもちろん、開校記念の運動会、展覧会など2学期は様々なことにとてもがんばってきましたね。」校長先生からお褒めのお話をいただきました。その後、各学年の代表の児童による「2学期にがんばったこと」の発表が行われました。 終業式後は、冬休みの過ごし方について、全校に向けた指導を行いました。「マナーとエチケットを守る」「お金を守る」「命を守る」の三つのキーワードをINT(いじめなくし隊)の子どもたちが発表してくれました。 |
| 12日16日(火) 「君の気持ち分かるよ」〜5年ピアサポート授業 | |
![]() |
加治川小学校は、ピア・サポート(他者とのかかわりを通して、6年生の自己有用感を育てる活動)を進めています。これまでは、6年生がリーダーとなって、下学年のお世話活動を進めてきました。 11月から次期リーダーとなる5年生の社会的スキルを育てるトレーニングがスタートしました。5年生担任だけでなく、他の学級の担任の先生、学級担任以外の先生も、分担して5年生の活動を支えています。 この日は、2年生と3年生の先生が、5年生に、表情から相手の気持ちを感じ取り、会話を行う学習を行いました。授業の終盤では相手の気持ちを感じ取って、会話を続けられるようになりました。 |
| 12日16日(火) 音楽朝会 | |
![]() |
12月の歌は、クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」です。子どもたちは、各学級ごとに朝の会などで歌ってきました。 音楽朝会では、全校児童の歌声が体育館中に響き合いました。5年生の有志の児童が、歌に合わせてダンスを披露してくれました。 |
| 12日2日(火) 地震を想定した避難訓練 | |
![]() |
新潟県はここ5年間で2度の大きな地震に見舞われました。私たちの新発田市では大きな被害はなかったものの、子どもたちにとっても地震の記憶はまだ生々しいものがあります。 この日、地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・は・し」の決まり(おさない・はしらない・しゃべらない)を守りながら、非常口からグラウンドへ避難しました。 |
| 12日2日(火) 「2学期のまとめをしよう」〜全校朝会 | |
![]() |
12月のめあては「2学期のまとめをしよう」です。全校朝会で、スクリーンに映した活動の様子の写真を見ながら、私たちのこれまでの生活のめあてと取組の様子を振り返りました。 終業式まであと約3週間、学習に生活にしっかりと2学期のまとめをしてほしいと思います。 |
| 12日1日(月),4日(木),5日(金) 個別懇談会 | |
| 3日間に渡って、個別懇談会を行いました。 保護者一人一人と、学校でのお子さんの様子についてを中心に懇談いたしました。御多用の中、寒空にもかかわらず、御来校いただきましてありがとうございました。 |
|
| 11月23日(日) 展覧会 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
加治川小が開校して初めての「展覧会」が行われました。 まず、全校朝会で代表児童の作品紹介が行われました。その後、展示会場を回り、全校の作品を鑑賞しました。 体育館では、新発田市小学校音楽交歓会で発表した4年生の発表曲の披露が行われました。多目的教室では、新潟青陵大学大学院教授の碓井真史先生の講演会が行われました。5年生が作った「うますぎ米」の販売も行われ、わずか数十分で完売となりました。 当日は、大勢の地域・保護者の方々に御来校いただき、子どもたちの学習の成果を御覧いただきました。 |
| 11月20日(木) 雪だ! | |
![]() |
さわやかな秋晴れが多かった11月・・・と思ったら、突然の冷え込みで初雪となりました。雪国新潟とはいえ、この地域は初雪が積もることはあまりないのですが、わずか一晩でグラウンドや芝生は一面の銀世界です。 子どもたちは、休み時間に元気に外に出て、今シーズン初めての雪遊びを楽しみました。 |
| 11月18日(火) 児童朝会「学校をきれいにしよう」 | |
![]() ![]() |
児童朝会では、ボランティア委員会の発表がありました。ボランティア委員会の児童は、寸劇の発表を通して、できたばかりの学校をきれいに使うことを呼びかけました。「クリーン・レンジャー」役の児童の魔法で、学校をきれいに使うよさに気づくというストーリーでした。 |
| 11月17日(月) サクラの植樹 | |
![]() |
できたばかりのグラウンドなどの校地に、「桜の里づくりの会」から御寄贈いただいたサクラの木の植樹を行いました。当日は、市の教育委員会や「桜の里づくりの会」の皆様に御来校いただき、6年生の有志の子どもたちが植樹を行いました。 |
| 11月11日(火) 全校朝会 | |
![]() |
全校朝会では、新聞投稿を引用した校長先生のお話をお聞きしました。投稿記事は、子どもの頃についてしまったうそを、何十年も経ってから担任の先生に正直に話したというお話でした。 「人はみんな良心をもっています。みんなで正直な心を大切にしていきましょう。」と、子どもたちに語りかけました。 |
| 11月5日(水)〜6日(木) 桜っ子読書会 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
読書の秋です。6年生は、桜っ子グループ(全校縦割り班)のメンバーを対象にした「桜っ子読書会」を企画しました。これまで、下級生に楽しんでもらえるような本を選び、音読の練習に取り組んできました。 会話文を登場人物になりきって読むほか、楽器や自作ペープサートを活用するなど、工夫して読み聞かせを行いました。聞いている下級生も真面目に、時には笑ったりして、楽しんで読み聞かせを聞いていました。 読み聞かせが終わった6年生の表情から、下級生に楽しんでもらえた満足感と、「桜っ子読書会」をやり遂げた充実感が感じられました。 |
| 11月5日(水) 4年生が音楽交歓会で発表! | |
![]() ![]() |
新発田市小学校音楽交歓会が新発田市民文化会館で行われました。加治川小学校からは4年生65名が参加しました。 発表曲は、音楽交歓会で発表する予定の合唱曲「宝島」、器楽曲「ペコリ・ナイト」をでした。子どもたちは、これまでの練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい発表ができたと満足していました。会場いっぱいに他の学校の子どもたちの拍手が鳴り響きました。 11月23日の展覧会の折にも、9時45分から本校体育館で4年生が発表します。 |
| 11月4日(火) 「協力して活動しよう」〜全校朝会 | |
![]() ![]() |
11月の生活のめあては「協力して活動しよう」です。 掃除の場面を例にした劇を見て、みんな協力すると、仲よく仕事が進められて、早く仕事が終わって、気持ちもよくなることを考えました。 |
| 10月31日(金) 桜っ子読書会リハーサル | |
![]() |
読書の秋です。6年生が、11月5、6日に桜っ子グループ(全校縦割り班)のメンバーを対象にした「桜っ子読書会」を企画しました。これまで、下級生に楽しんでもらえるような本を選び、音読の練習に取り組んできました。 この日は、他のグループの人や先生方を相手にしたリハーサルが行われました。会話文を登場人物になりきって読んだり、場面の様子に合わせて抑揚を込めて読んだりする工夫が感じられました。リハーサルでもらった意見を参考にして、本番に向けて最後の練習に取り組みます。 |
| 10月30日(木) 歯科健診・ブラッシング指導 | |
![]() ![]() |
2回目の歯科健診が行われました。1,4年生は、市の歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。「乳歯と永久歯が生え替わる小学生の時期は特に、しっかりと歯磨きをすることが虫歯予防につながります。「虫歯がある子は、治療しなければ治らないので、早めに治療しましょう。」と歯科医師さんに教えていただきました。 |
| 10月28日(火) 4年生の音楽発表〜音楽朝会 | |
![]() ![]() |
4年生は、夏休み終盤から、11月5日(水)に行われる新発田市小学校音楽交歓会に向けて、練習を重ねてきました。音楽朝会では、音楽交歓会で発表する予定の合唱曲「宝島」、器楽曲「ペコリ・ナイト」を発表しました。すばらしい発表に、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。 |
| 10月21日(火)〜11月4日(水) よい生活リズムを大切にしよう〜健康増進授業 | |
![]() |
子どもたちに自分の生活習慣について振り返る機会をもってもらおうと、2週間の期間を設けて学級毎に健康増進授業を行いました。 保健室の先生から、「教室にある時計のように、私たちの体にも体内時計があります。起きて朝日を浴び、しっかり朝ご飯を食べることで、体内時計がリセットされます。」正しい生活習慣には、早寝早起き朝ご飯と運動が大切であることを学びました。 |
| 10月19日(日) 開校記念 加治川小学校大運動会 | |
![]() ![]() |
さわやかな秋晴れの中、運動会が行われました。今年は加治川小が開校して初めての大運動会となりました。全校投票で決まった「三校のパワーがひとつになって スーパーダッシュでGoGoGo」のスローガンのもとに、子どもたちは、できたばかりのグラウンドで、団結して優勝をめざしました。 運動会の特集ページはこちら・・・。 |
| 10月16日(木) 運動会予行練習 | |
![]() |
運動会まであと3日となり、運動会当日を想定した予行練習が行われました。 開閉会式の練習をはじめ、綱引きや桜っ子種目など、全体の動きを中心に練習しました。予行練習での反省をもとに、最後の調整と確認を行っていきます。 |
| 10月14日(火) 運動会スローガン発表・応援団結団式〜児童朝会 | |
![]() |
児童朝会では、運営委員会の司会進行で、運動会のスローガン発表と応援団の結団式が行われました。 スローガンは、全校による投票で決定した「三校のパワーがひとつになって、スーパーダッシュでGoGoGo!」です。このスローガンのもと、運動会に向けて練習や準備に取り組んでいきます。 応援団結団式では、応援団の自己紹介やエール交換が行われました。「お互いにがんばりましょう!」 |
| 10月10日(金) 運動会 桜っ子種目練習 | |
![]() |
加治川小学校の全校縦割り班は、「桜っ子グループ」という名前です。 運動会でも、桜っ子グループのチームワークを高めようと、桜っ子グループの種目が行われます。どのような種目かは、運動会当日をお楽しみに・・・。 |
| 10月6日(月)〜8日(水) 学年ごとに応援練習スタート | |
![]() |
10月19日(日)に行われる運動会に向けての応援練習がスタートしました。 まず、赤白の学年ごとに分かれて、教室で応援歌の練習を行いました。統合前の旧三小学校伝統の応援歌を覚えて、大きな声で歌えるようにがんばりました。写真は赤組の練習の様子です。 |
| 10月7日(火) 陸上大会表彰〜全校朝会 | |
![]() |
6年生児童が全員参加した新発田市親善陸上大会の表彰式が行われました。見事、入賞した子どもたちは、校長先生から賞状をいただきました。一緒に練習に取り組んできた6年生はもちろん、6年生の練習での姿を見てきた下級生からも、温かい拍手が送られました。 「三校の力が集まって、素晴らしい成果を上げることができました。」校長先生から、お褒めの言葉をいただきました。 |
| 10月2日(木) グラウンド使用開始 | |
![]() |
グラウンド工事が一段落し、グラウンドでの活動がついに開始されました。これから、グラウンドで運動会の練習をしたり、休み時間に遊んだりすることができるようになりました。 子どもたちは、きれいに整地された新しいグラウンドに飛び出して、思いっきり駆け回ったり、ボール運動をしたりしていました。 |
| 10月1日(水) マラソン記録会 | |
![]() |
2学期に入って、グラウンドが工事で使えない中、子どもたちは、体育館での3〜5分間走と、マラソンコースの試走などで持久力をつけてきました。 これまでの練習の成果を生かすために、マラソン記録会を行いました。昨年度まで、三校それぞれでマラソン大会を行っていましたが、全く新しいコースでのマラソン記録会でした。子どもたちは、コース完走、そして自己ベスト記録更新を目指して、一生懸命走りました。ゴール地点では、大勢の地域の方々がいらっしゃって、子どもたちのがんばりに声援を送ってくださいました。 |
| 9月30日(火) 道具の後始末をきちんとしよう〜全校朝会 | |
|
10月の生活目標は「道具の後始末をきちんとしよう」です。 全校朝会では、道具の後始末をきちんとしなかったばかりに、絵の具をこぼしてしまったり、物をなくしそうになったりと、いろいろな失敗をしてしまう寸劇を見て、今月のめあてについて考えました。 |
| 9月25日(木) 親善陸上大会 | |
|
新発田市小学校親善陸上競技大会がグリーンスタジアムしばたで行われました。6年生の子どもたちは、練習の成果を精一杯発揮しました。男子400Mリレーの1位をはじめ、入賞した児童も多く、素晴らしい成績を収めました。 【主な入賞種目(3位以内)】男子400Mリレー1位、女子走り幅跳び1位、女子80Mハードル2位、男子80Mハードル3位、女子走り幅跳び3位 |
| 9月24日(水) 音楽朝会 | |
|
9月の歌は「少年時代」です。 音楽朝会では、6年生有志児童によるリコーダーアンサンブルの発表を聴きました。4年生の児童によるピアノ伴奏に合わせて奏でられた、きれいなハーモニーに全校の子どもたちはうっとりでした。 最後にみんなで、心を込めて「少年時代」を歌いました。 |
| 9月19日(金) 桜っ子ウォークラリー | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さわやかな秋晴れの下、縦割り班遠足「桜っ子ウォークラリー」が行われました。 全校縦割り班「桜っ子グループ」ごとに、自分たちで選んだ校区内の4つのコースに分かれて、ウォークラリーを行いました。 6年生のリーダーが中心となって、安全を確かめながら案内したり、時には下級生にやさしく声がけをして励ましたりする姿が見られました。 「公民館にある相撲の土俵の前で、リーダーと指相撲しよう。」など、ウォークラリー中に、問題カードの問いに答えながら、コースを歩きました。 |
| 9月17日(水) 桜っ子ウォークラリーの事前打合せ | |
![]() |
縦割り班活動「桜っ子ウォークラリー」の事前の打合せが行われました。リーダーとなる6年生は、事前にコースの下見をしてきています。 全校縦割り班「桜っ子グループ」ごとに集まり、リーダーが中心となって、メンバーにコースを伝えたり、ウォークラリーの約束を話し合ったりしました。 |
| 9月17日(水) 児童朝会「各委員会からの連絡」 | |
![]() ![]() |
|
| 9月12日(金) 2年 生活科校外学習〜中川地区方面 | |
![]() |
2年生の生活科で、中川地区に行きました。 旧中川小学校のグラウンドや中川児童遊園で遊んだり、加治川の土手を歩いたりしました。お天気もよく、自然豊かな中川地区を楽しみました。 |
| 9月12日(金) 3年 新しいALTの先生との英語活動 | |
![]() |
3年生の新しいALTの先生との英語活動が行われました。スポーツの英語での表し方を中心に練習を行いました。 「Let's play baseball!」「OK!」 |
| 9月11日(木) 6年グリーンスタジアムしばたでの陸上練習 | |
![]() |
6年生全員が参加する新発田市小学校親善陸上競技大会まであと2週間となりました。 大会が行われるグリーンスタジアムしばた(五十公野(いじみの)公園陸上競技場)にて練習を行いました。子どもたちは、県大会などの大きな大会も行うことができる400メートルトラックの全天候型のグラウンドで、練習を行いました。特にリレーに参加する児童は、普段はあまり練習できないセパレートレーンでの練習を体験できました。 これから最後の練習と調整を行い、大会当日は練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。 |
| 9月9日(火) 算数の研究授業「たし算のひっ算」 | |
![]() |
2年1組で、算数「たし算のひっ算」の研究授業が行われました。指導者の先生と、他の学校の初任者の先生方がいらっしゃって、授業を参観してくださいました。 当日は、繰り上がりのある2桁のたし算の筆算を学習しました。「10個のタイルが10本集まったから百の位に置くんだよ。」子どもたちの意見から位取りの考え方を発見しました。子どもたちの学習態度に、他校の先生方も感心なさっていました。 |
| 9月9日(火) 全校朝会 | |
![]() ![]() |
全校朝会では、9月の生活目標「元気なあいさつについて」のお話がありました。 登校時の朝のあいさつの様子を全校で話し合ってから、先生と、そして隣の友達と、あいさつを交わす練習をしました。「あいさつは、人の心を明るくします。」 |
| 9月4日(木) 6年陸上練習 | |
![]() |
新発田市小学校親善陸上大会に向けた練習を行っています。今年度は学校のグラウンドが工事で使えないため、マイクロバスで中川地区公民館のグラウンドまで移動して練習をしています。 夏休み終盤から始まった練習も今週で2週目。子どもたちは種目に分かれて、残暑厳しい中、練習に励んでいます。 |
| 9月2日(火) 4年音楽練習 | |
![]() |
新発田市小学校音楽交歓会が11月5日(水)に行われます。 夏休み終盤から始まった合奏の練習ですが、今は全パートを合わせた練習にも取り組んでいます。夏休み中に、一人一人がそれぞれのパート練習をがんばってきた成果が実を結んでいます。 まだ本番まで2か月もあります。どんな素晴らしい発表になるのか、今から楽しみですね。 |
| 9月1日(月) 始業式 | |
![]() ![]() |
2学期の始業式が行われました。 「加治川小学校は、校舎が新しくてきれいだけれど、子どもたちはもっと素晴らしい。周りの皆さんからそう言われるような学校をつくりましょう。」校長先生からのお話でした。その後、各学年の代表の子どもたちからの2学期のめあての発表が行われました。 |